家族と人生
陸威伊(上海市民弁極東学校)
『東京物語』は小津安二郎監督が1953年に公開された作品である。
この映画は映像や音声といった映画の枠を超えて、人々の心に直接訴えかけるように感じられる。この映画のテンポは非常にゆっくりで、多くの作品とは対照的に、観客がこの映画で注目するのは、創作の壁に直面した監督の思考でもなく、億万長者の一生でもなく、ましてや宇宙での『美しき青きドナウ』の演奏でもない。『東京物語』は、回想や感情を受け入れるための容器のような作品だと思う。
映画は、多くのテーマに触れている。二人の老人の互いの欺瞞や慰め、長女の冷酷さと葬儀での涙、そして最後に母親の服を持ち去るという現実など。しかし、私が映画で最も深い考察だと思うのは、人は成長し、自分の生活と家庭を持つようになると、親との関係が徐々に遠ざかるという現実だ。監督は平和な態度で「家族」に対する関心を表現しており、それは日本の伝統的な家族倫理に対する考察に由来している。監督が日本式の伝統家庭に注目したことで、親子関係が強調され、家庭倫理が崩壊する中で、彼は自然の流れに任せてその変化を描写し、人生の無常さと「物の哀れ」の感覚を表現している。
多くの人がこの映画を、親を粗末に扱う不孝な子供たちの話だと考えているが、私はそう思わない。この映画は、家族がどのように瓦解していくのか、家庭倫理がどのように崩壊していくのかを、四人の子供たちを通じて描き出していると思う。そして、物語の外で進んでいない一人の嫁を通して、映画の最後に言われた「大人になればわかるようになる。子供たちは結局親を離れ、自分の家庭を持ち、全く異なる世界を持つようになる。ある日、私もそうなるかもしれない」という現実を表している。これが、子供たちが迷って戻らず、悔いもなく、和解もない現実の生活を描いている。
そして最後に、人は常に孤独であり、孤独と死は人生の過程で淡々とした出来事であることを感じさせられます。
この映画は、中国人にとって理解しやすいものだと思う。数十年間、中国は経済が復興し、都市が発展し、若者たちは故郷を離れ、親と別れて大都市に移り住んでいく。伝統的な大家族は急速に減少し、父権的な田舎社会が急速に崩壊し、大家族が核家族に取って代わられる。それは、この映画の社会的背景とよく似ている。父親が長男の家で慎重に行動する姿は、まさに現在の私たちの社会を象徴しているのではないか。この中で若者たちはどのように生きていくかが、考えるべきだと思っている。